医者:いつごろからですか。什么时候开始的?李:おとといから、ちょっと調子が悪いんですが。从前天开始就有点不舒服。医者:ちょっと聴診器を当てますから、服のボタンをはずしてください。我来听一下,请解开衣服的扣子。李:体がだるくて、食欲もないし、タバコも吸いたくありません。身体没有劲儿,没有食欲,也不想抽烟。医者:今の健康状態では、この際、タバコを吸わないほうがいいです。从您现在的健康状况来看,你还是不要抽烟的好。李:大変だなあ。那可不好过啊。
日语口语情景会话日语住店走遍日本实用日语
医者:それに、薬を出しますから、それを飲んで、2、3日様子を見てください。另外,我给你开些药,把药吃了,在观察两三天。李:はい、わかりました。食事のほうはどういうことに気をつけたらいいでしょう。好,知道了。饮食上要注意什么?医者:なるべく新鮮な野菜と果物を多く取ること。水もできるだけ多く飲んでください。尽量多吃些新鲜的蔬菜和水果,多喝些水。李:わかりました。じゃ、どうも先生、ありがとうございます。好的。谢谢大夫。医者:お大...
05-02
日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。
一、敬他语
这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。
共有如下5种形式。
1,敬语助动词----れる、られる
动词未然形(五段动词)+れる
动词未然形(其他动词)+られる
「先生は明日学校に来られます。」“老师明天来学校。”
「社長はこの資料をもう読まれました。」“总经理已经读过了这个资料。”
这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。
另外要注意:サ变动词未然形+られる时:
サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)
所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される
如:「社長は会議に出席されません。」“总经理不参加会议。”
在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:
「先生が新聞を読んでおられます。」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)
「先生が新聞を読まれています。」(错误)
2,敬语句形
敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。
①お+五段动词或一段动词连用形+になる
ご(御)+さ变动词词干+になる
如:「先生はもうお帰りになりますか。」“老师您要回去了吗”
「先生は何時ごろ御出勤になりますか。」“老师您几点上班”
这里要注意:
A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
B,动词是敬语动词时,不用这个句形。
c,外来语构成的动词,不用这个句形。
②お+五段动词或一段动词连用形+です
ご(御)+さ变动词词干+です
如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗”
「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班”
这里注意:
如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。」“老师明天回去吗”
(现在时)「先生は今お帰りですか。」“老师现在回去吗”
(过去时)「先生はもうお帰りですか。」“老师已经回去了吗”
B,“存じる”是“知る”的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。
如:「先生ご存知ですか。」“老师,您知道吗”
③お+五段动词或一段动词连用形+くださる
ご(御)+さ变动词词干+くださる
这个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。另外,くださる后面加ます时,变成くださいます。
如:「...
03-16
果然没错。
やっぱりね。
情景演练:
A:鯉の生作りちょうだい。
B:マスター、ありません。
A:やっぱりね。うん、ないみたいね。
A:来个鲜鲤鱼片。
B:我们这里没有这个。
A:果然没错,看起来就没有。
口语这样果然没错
06-05
この商品は4%の口銭をいただいても、多いとは思いません。
——这个商品给4%的佣金并不算多。
6万個以上の注文であれば、2%の口銭を差し上げます。
——定购6万个以上的话,有2%的佣金。
差し上げているコミッションは少なくないはずです。
——给你的佣金不算少了。
バーター方式で今度の取り引きを進めてはいかがですか。
——用易货方式进行这次交易怎么样。
以前の支払いがまだ未払いです。九月三日まで完済してください。
——前款尚未付清,希望您们能在9月3日前付清。
职场日语脱口秀138
04-23
日语口语情景会话拜访走遍日本
05-15
四、被役态
当一个人被迫或不由自主地做某件事情时使用被役态。被役态是一个动词先变成使役态后再变成被动态。
日语的被役态的形式为:
(五段动词未然形+せる)+られる
(其他动词未然形+させる)+られる
由于变成使役态后动词已经成为下一段动词,所以后面的被动态只用られる。
(五段动词未然形+せる)+られる在实际操作时,先变成:
五段动词未然形+せられる;
然后せら两个假名发生音变,变成さ,因此整个动词变成:
五段动词未然形+される。
但是,五段动词的さ行词尾「す」是非凡的:由于「す」的未然形是「さ」,与「される」的首字さ重复,所以只有以为「す」词尾的五段动词不约音。如:「話す(はなす)」的被役态是「話させられる」,而不是「話さされる」。
主动句:「僕は買い物に行きます。」“我去买东西。”
被役句:「僕は姉に買い物に行かされます。」“我被姐姐逼着去买东西。”
又如:「彼の言ったことについては本当に考えさせられる。」
关于他说的事情,不得不使我认真思考一下。
「私は飲みたくないです、でも飲まされたのです。」
“不是我愿意喝(酒),而是被别人灌的。”
与前一讲被动态里讲到的内容联系起来看,在这里值得注重的是:当动词后面出现「される」时一定要看前面的动词,前面的动词是五段动词时就是被役态,译成“被迫”;当前面的动词是サ变动词时就是被动态,译成“被……”。如:
「私は母に病院へ行かされた。」
「病院で私は医者に検査された。」
这2句话里都有「された」,是「される」的过去时。上面一句中「される」的前面是五段动词的未然形,所以是被役态,整个句子译成:“我被母亲逼着去了医院。”而下面一句的「される」前面是サ变动词的词干,所以是被动态,整个句子译成:“在医院里,我被医生作了检查。”
在日语文法的学习中,学习到了“态”的地步,一般就到了“顶点”了,后面就剩下敬语了。但是态的问题比较难懂,而且每次考试都是少不了的问题,所以希望大家能够很好地理解包含的内容,把握相似的地方和区别之处,正确使用日语的态。